Python Python 入門 プログラミング

【python 入門】Jupyter Labでのnotebookの使い方

python 基礎 jupyter lab

 

pythonを動かすのは、最初はJupyter Notebookをおすすめします。

コードと処理結果がすぐ分かることと、Google ColaboratoryのようにすぐにJupyter Notebookを動かす環境があるためです。

 

本記事はこんな方におすすめです。

hituji
pythonを勉強し始めたので、

jupyter notebookの使い方について知りたい

 

本記事の内容

  • 画面紹介
  • コードを入力して実行
  • notebookの停止方法
  • Markdownの使い方
  • コードの補完方法
  • .pyファイルのimport
  • .pyファイルの実行
  • ライブラリのインストール

 

python入門 基礎まとめも参考にしてください。

>> python 入門 基礎まとめ

 

スポンサーリンク

Jupyter Labでのnotebookの使い方

Jupyter Labを使うには、インストールが必要です。

下記リンクを参照してインストールをしましょう。

参考【python 入門】AnacondaインストールからJupyterLab使うまで

続きを見る

 

Anacondaのインストールから、Jupyter Labのインストールまでを紹介しています。

 

画面紹介

インストールが完了したら、起動されたウェブ画面が表示されていますね。

ここから開始します。

 

画面は、よく使うものだけ説明していきます。

メニュー サブメニュー 機能
メニュー File ファイルの新規作成など
Edit 操作のやり直しなど
Run コードの実行
Kernel notebookのリセット、実行
サイドパネルメニュー ファイルブラウザ notebookやテキストファイルなどのブラウザ
ランニングターミナル/カーネル 実行中のnotebookなど管理
サイドパネル ファイルブラウザなどの表示
メインパネル notebookなどの配置場所

 

使い方は順次で紹介するので、なんとなく役割だけみておいてください。

 

コードを入力して実行

コードを動かすところまでをしていきます。

初学者の方はここはみておいてください。

 

ファイルの新規作成

まず、メニューかメインパネルのところから、ファイルを新規作成します。

 

notebookがメインパネルに配置されます。

コードを入力

セルと呼ばれる箇所に、コードを入力しましょう。

print('Hello world')

 

1つだけ実行

まず、1つのセルを実行します。

Shift+Enter、メニューのRun>Run Selected Cells、セルの上にある▶︎ボタンのどれかで実行できます。

おすすめはShift+Enter

 

セルの下に、実行結果が表示されます。

今回は「Hello world」と出力されています。

まとめて実行

まとめて実行するときは、メニューのRunにもあるのですが、リセットしてから実行するのがおすすめです。

Kernel > Restart Kernel and Run All Cellsを実行します。

 

ファイル名の変更

おまけで、ファイル名の変更方法です。

わかりやすい名前に変更してみましょう。

 

notebookの停止方法

notebookは動かしたら、そのnotebookではデータが保持されています。

これを停止しないとメモリやGPUメモリを消費します。

使わないnotebookは停止しましょう。

サイドメニューでランニングターミナル/カーネルに切り替えます。

開いている、notebookがあるので、SHUT DOWNを押します。

 

ちなみに、notebookの上にある、■(停止)はコードの処理を強制的に停止します。

メモリなどは解放されません。

 

初学者の方は、ここら辺まで覚えておけばOKです!!

余裕のある方は、続きを進めてください。

 

 

Markdownの使い方

セルはコードだけでなく、見やすいメモを残すことができます。

セルを選択して、Markdownに切り替えます。

 

Markdownではメモを残すのですが、おしゃれなメモが残せます。

Markdownできること

写真の表示

テーブルの表示

数式の表示

 

Markdown記法を覚える必要がありますし、数式はLatexが必要です。

とりあえずは、文字を大きくする方法とメモを残せれば十分です。

下記を押さえておくと良いでしょう。

# Title1
## Title2
### Title3

●改行は文末にスペースを2つ  
メモメモメモ  
めもめもめも  

●テーブルは|-で区切るだけ

| TH1 | TH2 |
----|---- 
| TD1 | TD3 |
| TD2 | TD4 |

●リストは-つけるだけ
- リスト1
- リスト2
- リスト3

 

コードの補完方法

コードは全て、タイピングするととても大変です。

そこで、役に立つのがコードの補完機能です。

途中まで入力した後に、タブを押しましょう。

下記のように、候補をが出てきます。

 

.pyファイルのimport

notebookにコードをズラズラ書いていくと、長くなっていまします。

その場合は、関数化して***.pyファイルによけましょう。

まず、+ボタンで新しいLauncherを起動して、テキストを作成します。

 

ファイルをリネームして、***.pyを作りましょう。

test.pyにしてあります。

 

test.pyに以下のコードを足します。平均を求める関数です。

関数をまだ聞いたことない方は、処理をまとめたものです。

その関数をtest.pyに書いて、notebookで読み込みます。

def calc_mean(data):
    return sum(data)/len(data)

 

notebookに以下のコードを入力しましょう。

calc_meanをtest.pyから呼び出して、平均値を算出することができます。

from test import calc_mean

data = [2,3,4,5]
print(calc_mean(data))
3.5

 

 

.pyファイルの実行

先ほどは、***.pyを読み込んで、関数を処理しました。

処理全部が***.pyに入っている場合は、***.pyを丸っと実行することもできます。

先程のtest.pyを以下のようにします。

def calc_mean(data):
    return sum(data)/len(data)

data = [2,3,4,5]
print(calc_mean(data))

 

このファイルをnotebookから実行します。

***.pyの実行方法

%run -i ***.py

 

セルに以下のコードを入力して実行してみましょう。

%run -i test.py
3.5

 

 

ライブラリのインストール

notebookからでもライブラリのインストールが可能です。

Google Colaboratoryで使いたいライブラリがインストールされてない時に使います。

pytorchのような重いライブラリは進捗がわからず、固まったように見えます。

 

ライブラリのインストール方法

!pip install ライブラリ名

 

試しに、numpyをインストールしてみます。

!pip install numpy
Requirement already satisfied: numpy in c:\users\nakata\anaconda3\envs\main\lib\site-packages (1.18.4)

すでにインストールされている場合は、上記メッセージなります。

インストールがまだの方は、インストールがされた旨のメッセージなります。

 

以上、Jupyter Labの使い方の紹介でした。

notebookはデータの解析結果をコードつきで渡せたり、よく使います。

しっかり習得しておきましょう。

-Python, Python 入門, プログラミング