- HOME >
- ひつじ
ひつじ

本業でJava、 Visual Studio、 Pythonのシステム開発に従事。最近はデータ、AI活用した便利なツール開発の日々。2019年から副業を開始、副業とは別に知人と起業し、AI使ったサービスを開発中。
システム開発、AIなどの活用情報発信
AI Cloud GCP Python Python 活用 プログラミング
2021/2/15
2015年前後から、クラウドサービスが色々と出てきました。 簡単に、AI、チャットボットが使えたり、データベースやストレージを借りることもできます。 今回は、画像のAIで画像の中から文字を検出してくれるOC ...
2021/2/3
pipでインストールできなくなった! という人もいるのではないでしょうか? 2021年2月に私もWindowsでSSLErrorでできなくなりました。 そんな時の対応を紹介します。 本記事はこ ...
2021/2/23
Pythonを使う理由にAI開発ができるからという理由の人も多いでしょう。 本記事はこんな方におすすめです。 hitujiPythonでAI開発をしてみたい どんなことができるか知りたい &n ...
2021/2/2
pythonではARマーカーを簡単に作ったり、検知することができます。 ARマーカーをつけることで、カメラで製品や部材の認識ができます。 また、動くものであれば、トラッキングもできます。 本記 ...
2021/2/23
前回、GoogleのVisionAPIをつかってOCRをしました。 >> Google Vision API OCRで帳票画像のデータ化 ほかにもtesseractをつかったOCR ...
Cloud GCP Python Python 活用 プログラミング
2021/2/2
pythonではデータ解析などで、データを取り合うことが多いです。 データベースにして共有するのが一般的ですが、環境の用意が手間です。 ちょっとしたデータを使うのであれば、スプレッドシートを使うのもありです ...
2021/2/2
pythonでできることの1つが自動化です。 今回はYahooオークションの出品の自動化を紹介していきます。 本記事はこんな方におすすめです。 hitujipythonのウェブ操作自動化を参考 ...
2021/2/2
pythonの学習で変数、配列、条件分岐に繰り返しと次は関数の出番です。 関数はプログラムを再利用し、コードを見やすく、使いやすくすることができます。 初学者でもわかるように、使い方を丁寧に紹介していきます ...
2021/2/2
変数では、1つの値を使うことができます。 では、複数のデータは? そのときは、配列を使います。 頻繁に使うので、しっかり使い方をマスターしていきましょう! 本記事はこんな方におすすめです。 hitujipy ...
2021/2/2
pythonを動かすのは、最初はJupyter Notebookをおすすめします。 コードと処理結果がすぐ分かることと、Google ColaboratoryのようにすぐにJupyter Notebookを ...
© 2021 ひつじ工房